ブログ

blog

〜【武蔵村山市】塗り替えを依頼する前に!外壁・屋根の劣化箇所をチェック!〜

武蔵村山市】塗り替えを依頼する前に!外壁・屋根の劣化箇所をチェック!

建物の耐久性を守っていくには、10年を目安に塗り替えをしていくことがポイントになります。とはいえ建物ごとに使われている塗料も周囲の環境も異なります。

そのため、劣化の進みやすいのはどんな場所か、塗り替えが必要なサインはどんなものかを知り、チェックしてみることが大切です。

 

外壁の劣化・塗り替えサイン

外壁の劣化症状は大きく4つあります。

1 汚れやくすみ、色褪せ

塗膜が劣化してくると、くすみや色褪せが起きます。特に日当たりのよい場所は紫外線の影響を強く受け続けるため日が当たりにくい北側などの外壁と比べると色褪せは起きやすです。

陽の当たりにくい場所には湿気がこもるため、外壁にコケ、藻、カビが発生することがあります。「コケくらいは……」と思いがちですが、コケを放っておくとカビが発生する原因になります。

このタイミングで塗り替えをすると、外壁の暗く古めかしい印象を一新できます。塗り替え時には、高圧洗浄で外壁をきれいにするため、コケなども取り除けます。

2 触ると手に白い粉がつく

外壁に触れると手に白っぽい粉がつくことがあります。これは塗料が劣化して粉状になっている証拠で、「チョーキング」と言います。塗り替えを時期のわかりやすい目安と考えてください。

3 塗膜のヒビ割れ

何年もの間、紫外線や雨風、地面からの振動などの影響を受けるため、塗膜に小さなヒビがいくつもできます。このヒビを「クラック」と言います。

大きなヒビができている場合は塗膜よりも内側、建物内部に割れが生じていることも考えられます。

このままにしておくと建物内部に水分が入ってしまい、家の耐久性が下がってしまいます。塗り替えが必要です。

4 塗装の剥がれや膨れ

塗膜に剥がれや膨れがある場合、かなり劣化が進んでいるということです。塗膜の建物を保護する働きはかなり下がっています。早めの対策をおすすめします。

 

外壁と一緒にシーリングもチェック

建物の気密性や防水のために、サイディング外壁やサッシ回り、タイルなどの隙間に目地材などを詰めて塞ぐことをシーリング(コーキング)と言います。

その材料も一般的にシーリングと言われています。

シーリングも外壁と同様に、紫外線やや雨風などを長年受けると、劣化します。

はじめは汚れや色褪せが出て、約10年経つとシワが出たり、固くなったりし、収縮やヒビ割れが現れます。

このままでは防水機能がなくなってしまい、シロアリの発生や家全体の腐食につながります。

シーリングは劣化の段階によって施工方法が変わります。

軽い劣化のうちはシーリング部分だけ補強したり、外壁と一緒に塗り直したりすることが可能です。ヒビ割れが出ている場合は、シーリングを打ち直します。

 

フェンスやベランダの鉄部も劣化する

建物には鉄をはじめ、アルミ、ステンレスなど金属系の外装材も多く使われています。

屋外の階段やフェンス、物干しやベランダの手すり、サッシ等の建具です。経年劣化やモノがぶつかったことが原因となり、鉄部にはサビがよく発生します。

放置しておくと、鉄部そのものが腐食してしまい、大きな工事が必要になりかねません。サビを発見した場合にはすぐに処置が必要です。

鉄部の施工時はサビ落としやサビ止めの工程が仕上がりや耐久性を左右するため、塗装業者に依頼することをおすすめします。

 

武蔵村山市で外壁塗装工事のお見積り・現地調査依頼もお気軽に

外壁まわりチェックしてみたけれど、「劣化の程度がよくわからない」「高いところは見られない」という方は少なくありません。

定期的なチェックは建物を長生きさせるための第1歩なので、しっかりと行いたいですよ。そんなときはぜひ鉄壁外装 武蔵村山店にご相談ください。

ていねいな現地調査とご説明をお約束します!