シーリング・コーキングの違い
外壁塗装について情報収集をしていると、「シーリング」「コーキング」という言葉が出てくるはずです。
「似た言葉のようだけど、何が違うんだろう?」と感じる方は多いと思います。そこで、シーリング・コーキングの違いについてお話しします。
そもそもシーリング・コーキングとは?
外壁塗装工事では、隙間に空気や水が入らないように接着剤のようなものを充填します。この材料が「シーリング材」や「コーキング材」です。
例えば、サイディングボードの外壁では、ボートとボートのつなぎ目に隙間ができます。
この隙間を埋めるのが「シーリング材」や「コーキング材」です。
その他には、配管の継ぎ目やガラスのはめ込み部などの隙間を埋めるときにも使います。
シーリング・コーキングは次の英語の動詞からできた言葉です。
・シーリング(sealing)……動詞「seal」 意味「密封する」
・コーキング(caulking)……動詞「caulk」 意味「詰め物をする」「埋める」
2つの言葉には似た意味があることがわかると思います。結論を言うと、外壁塗装ではシーリングもコーキングも同じことを意味します。
呼び方が2つあるのは、製品名や工具名にシーリングやコーキングという言葉が混在していて、職人の年代や会社によって使ってきたもの、
使っているものが異なることが影響していると考えられます。
業界によっても特徴があり、建築現場では2つの呼び方が使われていますが、造船の作業場では「コーキング」、蒸気機関や自動車の作業場では
「シーリング」が使われることが多いようです。ただ近年、日本シーリング材工業会が
「シーリング」と表記を統一したため、建築業界では今後、主に「シーリング」が使われるようになりそうです。
シーリングはとても重要な働きをしている
シーリングの目的は主に、「隙間を埋めて水分の侵入を防ぎ、建物の劣化を防ぐ」「建物が揺れた時、建材同士がぶつかり合うことを防ぐクッションにする」「接着剤の役割をして建材を固定する」ことです。
外壁材のサイディングボートは、気温や湿度に影響されて、穏やかに膨張と収縮を繰り返します。
隙間が硬い素材で埋められてしまうとボートは動けなくなり、ひび割れやゆがみを起こして耐久性が下がってしまいます。
そのため、柔らかい素材であるシーリングで隙間を埋めます。同時に道路や地震から来る揺れに対しても強くなります。
つまりシーリングは、外壁や建物そのものを守り、メンテナンスコストを抑えたり、寿命を延ばしたりする役割を担っているのです。
シーリングは経年劣化をします。寿命は5~10年程度で、紫外線の当たり具合や寒暖差の激しさなどの気象条件やシーリングの上に塗料を塗っているかいないかなどで寿命が変わります。
劣化すると硬化して柔軟性が失われていくので、ひび割れ、肉やせ、剥離などが起きます。
また、ブリード現象といって、シーリング材に含まれる材料と塗料が化学反応を起こしてべとついてくることもあります。
こうした症状を放置すると、上記の役割を果たせなくなるため、補修時期を検討・工事が欠かせません。
シーリングとシーラーとは違う!
似た言葉に「シーラー(プライマー)」があります。シーラーとは、シーリング材が隙間にしっかりと密着するように、シーリング材を詰める前に塗布される接着剤です。シーラーとシーリングは別物であることもぜひ覚えておいてください!
シーリングとコーキングが同じことを知らないと、見積書や工程表を見たときに「追加工事?」「工事内容が違う?」と不安になることがなくなると思います。シーリングとコーキングは同じことを意味するため、シーリング工事とコーキング工事で内容や費用が異なるようなことはありません!
次回はシーリング工事についてご説明します。
外壁メンテナンスは【鉄壁外装武蔵村山店】へご相談ください!
【鉄壁外装武蔵村山店】では、お客様の小さな疑問にもお答えします。
お見積もりの項目に疑問などある際は、お気軽にお問い合わせください。お見積もり・ご相談は無料で承ります!