≪施工依頼をした後、塗装工事はどんな作業をどんな風に進めていくの?≫
外壁塗装の「準備:足場架設~下地処理・調整編」に続き、メイン作業である「塗り」について流れや大切なことをお話しします。
「塗り」は3回で完成する
外壁塗装では「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが基本です。3回おこなうのは、それぞれに役割があるためです。
また、塗料メーカーは3回塗りを前提に塗料を開発してるため、塗膜が十分な機能を持たせるには3回塗りは欠かせません。
1 下塗り(1回目)
シーラー(下地強化材)と呼ばれる塗料を塗ります。
シーラーには、壁面の強度を高めるとともに、しっかりと塗料を定着させるための接着剤のような役割があります。
下塗りが適切にできていないと、塗装後2、3年で剥がれや浮きなどの不具合が起きてしまうことがあります。
下塗りでは、上塗りの発色を邪魔しないように透明や白やクリーム色につくられていて、壁面の小さなひび割れやくぼみをよく見ながら作業を進めていくために、手塗りで塗料を塗っていきます。
「相談して決めた色や施工方法とは違う!」と心配しないでくださいね。
2 中塗り(2回目)
下塗りが完全に乾いたら、お客様のご希望の色の塗料を使い、中塗りを行います。中塗りと上塗りは基本的に同じ塗料を使用します。
中塗り工程には、下地材を保護しつつ平らにならす役割と、美しい仕上がりを目指して色付けをしていく役割があります。
3 上塗り(3回目)
仕上がりの良さと強度を高めるために行います。一回に厚く塗れば、下塗りと上塗りの2工程で済むのでは?と思うかもしれませんが、
一度に塗ろうとすると塗装のムラや気泡が発生したりして、保護機能が低い塗膜になってしまうことがあります。
中塗りと上塗りの2回に分けることで、塗膜にしっかりと厚みと強度を持たせることができます。もちろん、美観も一気に良くなります。
塗りの回数は増減することがある
材質や作業状況、劣化具合などにより、塗りの回数は増減することがあります。
実際に下塗りをして初めて、想定以上の経年劣化などにより、外壁が必要以上に塗料を吸い込む状態になっていることがわかる場合もあります。
その場合、下塗りの回数を増やして下塗りの効果がしっかりと出るようにします。下塗材を変えて対応することもあります。
太陽光の影響を強く受けている家の場合、方角によって紫外線劣化の進具合が異なることがあります。北面、南面、東面、西面で塗りの回数を変えることもあります。
外壁の次は屋根を塗装する
屋根塗装をする場合は外壁塗装のあとに行います。外壁と一緒に高圧洗浄は済ましているため、「屋根のサビ止め塗装、下地処理」からはじめます。
塗料の耐久性を高めるには、サビを落とし、塗り面をより良い状態に整えることが非常に大切です。鉄板や金属の部分は「ケレン作業」という下地処理をおこないます。下塗りのサビ止め塗料がしっかりとのるため、本来の耐久性を発揮できるようになります。
スレート屋根には外壁と同様に下塗り材のシーラーを塗ります。古い屋根ほどシーラーを吸い込んでしまいます。多少時間や予算がプラスになったとしてもシーラーを十分に塗ることが重要です。
一枚一枚の薄い板を貼り合わせたスレート屋根は、上から入ってきた雨水を板と板の隙間から逃がす構造になっているため、そのまま塗装をすると、塗料で板の隙間を塞ぎ、屋根の腐食を引き起こすことがあります。これを防ぐために、塗料で塞がった隙間を切って一枚一枚開けていく「縁(えん)切り」という作業をします。
最近では、タスペーサーという確実に隙間をつくるための部材もあります。私たち【鉄壁外装 武蔵村山店】では、タスペーサーの取り付けをご提案しています。
屋根リフォームのことなら武蔵村山市の【鉄壁外装 武蔵村山店】にお問い合わせください!
外壁と屋根の塗装を同時におこなうと、トータルの費用が抑えられる、2回にわけるより工期が短くなる、美観が高まるなどのメリットあります。
私たち【鉄壁外装 武蔵村山店】では塗装に関する小さな疑問から大きなお悩みまでお答えします。ぜひご相談ください。