≪施工依頼をした後、塗装工事はどんな作業をどんな風に進めていくの?≫
外壁の塗り替え工事は、業者に点検をしてもらい、見積もりが出てからはじまります。
どんな流れで進み、どんな注意点があるのかをお話しします。
塗り替え工事の流れは?
工事は、ご近所への挨拶まわりからスタートします。
工事中は、注意をしていても、トラックが出入りをしたり、音やニオイが出たりして、近所の方に迷惑をかけてしまうことがあります。
そのため、事前に工事の内容や工期の目安をお伝えしたりしてトラブルを防ぎます。
その後、実際の工事を次の順で進めます。
1 足場の設置
2 外壁・屋根の高圧洗浄
3 シーリング(サイディングの外壁の場合)
4 ビニール養生
5 下地処理・調整(ひび割れ、剥がれ、ふくれ部分の処理)
6 外壁塗装(下塗り・中塗り・上塗り)
屋根塗装をする場合は外壁塗装を終えて行います。最後には、点検と足場の解体をします。
作業の内容と注意点
では、工事の内容を詳しくみていきましょう。
1 足場の設置
はじめに、建物全体に足場を設置します。これで外壁の高い位置や屋根も塗装ができるようになります。
脚立やはしごで作業はできないの?と疑問に思う方がいらっしゃるかもしれません。脚立やはしごだと足元が安定しませんし、
横の移動がしづらいので良い塗装はできません。安定した足場を組んで、職人が安心安全に作業できる環境を整えることで塗装の品質が高まります。
足場設置後はそれを覆うように飛散防止のメッシュシートを張ります。塗料やゴミが近隣の建物に飛んだり付いたりしないようにするためです。
足場の設置作業は基本的に1日で完了します。足場がある間は窓の施錠をして防犯対策をしてください。
空き巣が家に侵入しようとしていても、メッシュシートがあって外からその様子がほとんど見えず、発見されにくくなりますし、
足場をつかい2階に移動をして侵入することもできてしまうためです。
2 外壁・屋根の高圧洗浄
外壁や屋根などに付着しているコケや雨だれ、カビなどの汚れを高圧洗浄で取りのぞいていきます。
洗浄が不十分だと塗料の付きが悪くなるので塗膜の剥がれや膨れの原因になります。高圧洗浄はとても重要な工程です。
通常の戸建ての場合、外壁だけなら半日、屋根まで行う場合にはほぼ1日の作業時間がかかります。高圧洗浄をする日は、洗濯物は室内に干してください。
3 シーリング
サイディングなどの外装材の場合、ボードとボードの隙間・継ぎ目部分やサッシ周りの劣化したシーリングを撤去し、打ち直します。
シーリング材を充填すると、再び雨水や外気が内部に入り込むのを防げるようになりますし、衝撃や圧力に強い外壁になります。
サイディングの場合、欠かせない作業です。
4 ビニール養生
ビニールや養生テープでサッシ窓など塗料を塗る必要のない部分をカバーしていきます。
このとき、塗装をする場所としない場所の境界線をきれいに出し、仕上がりを美しくなるように貼っていきます。
また、植木、駐車中の車や自転車などにも養生シートでカバーをし、飛んだ塗料がついたりしないようにします。
ビニール養生をしてから1週間程度は、窓の開閉ができなくなってしまいます。
事前に相談をすれば、一部の窓を開閉できるように養生してもらうこともできます。
5 下地処理・調整(ひび割れ、剥がれ、ふくれ部分の処理)
塗装面の状態を整える作業をします。主な作業は、クラック(ひび割れ)の補修、棟釘打ち(屋根の一番上にある棟板金を止めている釘の打ち直し)、
防水処理、鉄部のケレン作業(汚れやサビを落として塗料の付着をよくする作業)です。
■武蔵村山市で家の塗装を依頼するなら、外装工事専門【鉄壁外装 武蔵村山店】まで!
塗装後に発生するトラブルの原因の80パーセント以上が下準備の不良だと言われています。
私たち鉄壁外装 武蔵村山店では、塗装の工程はもちろんのこと、高圧洗浄、養生、そして下地処理と、
準備からていねい・確実に行うことを大切にしています。ぜひ、ご相談ください!